酸洗いとは大きく分け3つの表面処理を目的とし、強酸槽に製品を漬け込み洗浄処理する方法になります。
・
1つ目は金属表面の洗浄目的。
・
2つ目はメッキや塗装、切削等の下地処理目的。
・
3つ目はステンレス材の表面に被膜を再形成する目的。
1. 金属表面の洗浄
1つ目の洗浄目的は製作時の溶接スケール(溶接ビードの変色部)、焼鈍スケール(熱処理の黒皮等)、もらい錆、切削油分、作業時の手袋等油、汚れ、不純物全般の除去を目的とし、製品の品質向上に繋がります。
非鉄金属製品(ステンレス、チタン、アルミニウム等)の場合、酸洗いを最終工程として納品される場合も多々あり、外観品質の重要性を求められる事が多く、酸洗処理が使用されます。
2. 加工処理前の下処理
2つ目の前処理は、メッキ工程や塗装工程の下地処理に密着を良くする為に脱脂もかねて酸洗い処理を行います。酸洗後の仕上がりが少しざらついた感じになり、油分も取り除けますので表面にメッキ、塗料がより一層密着し易くなります。また、ショット加工や切削時に表面の下地処理としてもとても有効です。
3. 表面被膜の再形成
3つ目の被膜の再形成はステンレス製品に不動態被膜(不動態化処理)を形成し錆びに強いステンレス本来の素材に戻す工程になります。
ステンレスが錆びにくい理由は、表面に見えない極薄の膜(数nm)、「不動態皮膜」「不動態被膜」「酸化被膜」などと言われる膜が形成して保護している事により錆びにくい状態を保っているからなのです。
ステンレスに含まれるクロム(Cr)と酸素( O2)が反応して膜を形成するその膜が不動態被膜です。素材そのままの状態で膜は形成され維持されますが、加工時の溶接や切断など熱の変化や傷など手を加えられる事により膜が破壊され、錆や耐久性の問題が発生します。
膜を再形成する目的に不動態化処理を施します。その処理法が酸洗処理となります。
金属表面処理法として、酸洗いの他に「バフ研磨」「電解研磨」「化学研磨」「ショットブラスト」など様々な工法があり、製品の仕上がり条件、指示によりどの工法を選択するかの判断となります。